人気ブログランキング | 話題のタグを見る

随想録その14「人の悲しみを奪取しない。」

3月11日は色々な想いが巡りますね。


ですが私は今日も一日、昨日と変わらず、明日も変わらず、自分の身近な幸せを一番に考えて過ごしています。


お隣の国の戦争問題も気にはなりますが、震災にも、戦争にも、心を奪われすぎず、まずは自分と近くの人が笑顔でいられることを大切にしています。


私が子供の時から、母は末期癌で生きるか死ぬかという状態を繰り返し、その生活は18年続きました。

その間、どんなに辛いことがあっても、悲しいことがあっても、世界は私のことにはお構いなしで進んでいきました。

母が他界した時もそう。

私が泣こうが喚こうが、世界は変わりませんでした。


毎日どこかで誰かが悲しんでいます。

戦争も震災も、辛く悲しいけれど、そんなことがなくたって、事故や事件、病気で毎日誰かが悲しみ、涙で頬を濡らしています。


共感力と言われますが、人の悲しみを必要以上に奪取してはいけないと思っています。

手の届かないところの悲しみや喜びを自分のものにしようとせず、まずは隣にいる人と笑顔で過ごせるように。

そうやって生きていきたいと思っています。

# by pa-pen | 2022-03-11 13:26 | 随想録 | Comments(0)

随想録その13「将来の選択肢」

展示会を見にきてくださった若い世代の方に

「こういうお仕事は大変ですか?」

と申し訳なさそうに聞かれる事があります。

大抵そう言う方は色々なブースを回られて、長時間話されているので

「あぁ、将来に悩んでいるんだな〜。」

とピンときます。


お話しして、まずよく言われるのが

「美大に行っていない。」
「美大に行っているけれどレベルが低い。」

という事です。
なので必ず

「そんなものは全く関係ない。」

とお伝えします。
伝統工芸の世界は長いです。
体が健康であれば、80歳でも現役でいられます。

大学生は20代そこそこ。
残り60年近く、少なくとも40年はあります。
やる気があればいくらでも勉強してレベルアップできる。それがこの世界です。


お酒の席で40代50代の方でも

「いい大学出てないから…。」

などと言われる方がたまにいらっしゃいますが

「だったらこんなとこで飲んでないで、悔しいと思う分、家で勉強されたらどうですか?」

と私は思います。

「美大に行きたかったけど親が許してくれなかったから…。」

という話も聞きます。
いつまで親の呪縛に囚われているのですか?

大学を逃げ道にしてはいけません。
大学は過程に過ぎません。

大学を出てから残りの人生の方が遥かに長いんです。大学なんて小学校より短い時間です。
そこに人生を囚われる人がなんと多いことか…。


美大を出ているから言えることかもしれません。
美大を出ているからこそ言うんです。


美大の同級生の中で、美術に携わる仕事を続けている人は半分もいません。

そして、この仕事をする中で、美大を出ていなくとも素晴らしい作品を作る方を何人も見て参りました。


まずは、そう言う
「良い美大に行っていないと…」
という思考を捨てることです。


その上で最初の質問に答えるならば…


「こういう仕事はとても大変です。」


物を作るのが好きと言うだけならば、生活を保障される最低限の賃金で良いので、安定したお金の入る仕事をして、空いた時間に趣味としてモノづくりをする事をお勧めします。


今、嗜好品を売ることはとても厳しい時代です。
これは1〜2年で良くなるものではないと思っています。


腕を磨いて物を作ることは、職業にしなくてもいくらでもできると思っています。


私は「毎朝同じ場所に通い続ける」と言うことに非常にストレスを感じるタイプです。
出来ないわけではなく、朝早くから遅刻もせずしっかり通えるのですが、頑張り過ぎてしまって自分のメンタルコントロール出来なくなってしまうんです。
何ヶ月、何年と終わりが見えれば出来るのですが、終わりの見えない就職は、20代そこそこの私には苦痛で、選択肢にありませんでした。


そして「加賀象嵌で食べていく!」という強い信念。

この二つが重なって、加賀象嵌を職としてきましたが、正直誰にも勧めません。


職にすることによって、売上が落ちれば材料を買うこともままならなくなり、廃業を余儀なくされる可能性もあります。
実際職人業界でそう言う方も目にしました。

私の仕事に限って言えば、金属の価格が上がり過ぎてしまい、材料を仕入れるにも勇気がいります(苦笑)。


以前こちらのブログの随想録にも書きましたが、好きを仕事にするということは、思った以上に大変です。

様々な嫌な出来事を、好きという思いだけでカバーしていくことになります。
逆にいうと、全てをカバーできるくらい好きじゃないと続きません。


厳しいかもしれませんが、悩んで色々周りに聞くくらいの気持ちだったら、職にはせずレベルの高い趣味にする事をお勧めいたします。

おそらくですが、職に出来る人というのは、人に聞くまでもなく「これで食べていく!」という強い意志のある人だけだと思います。


そして、今は職にする時代ではないと思っています。
YouTubeやInstagramなど、発表の場が沢山あります。
生活の心配をしなくて良い金銭状況で制作に勤しむ方が、心にもゆとりができますし、仕事と違って締め切りがない方が、ゆっくり良い仕事ができます。


伝統工芸を守る方法は、それを職にすることだけではないと思っています。
これからはそういう時代になっていくと思います。


夢のない話で恐縮ですが…

進路に悩む若い世代の方の参考になれば…。
そして、お子さんがこういう業界に興味を持っているようであれば、参考までにお伝えしてみてください。

# by pa-pen | 2022-03-09 11:51 | 随想録 | Comments(0)

随想録その12「人生の取捨選択」

ブログは随想録を基本に…と言いつつ、すっかり放置してしまいました(苦笑)。

新型肺炎による世間の混乱は収まる事を知らず…。
まさか2年も我慢の日々が続くとは思いもしませんでしたね。

きっと来年には…
そう思いなんとか自分を鼓舞し続けてきましたが、いよいよ我慢も限界。正直息切れして参りました。

加賀象嵌を生業としておりますので、当たり前ではございますが、加賀象嵌の作品を販売した収益で生活しております。
お陰様で年々右肩上がりだった売り上げも、ここ2年は右肩下がりに…。

展示会を開いても当然ながら来場者は激減。

お客様からは「出かけないからアクセサリーを着けるタイミングがない。」と言われてしまい、返す言葉もなく…。

そんな中でもきちんと数字を出している方は沢山いらっしゃいますから「新型肺炎のせいで…」と言い訳ばかりもしていられません。


百貨店など販売先からは「もっと数字につながることを考えて。」とやんわりと言われます。
そりゃそうです。遊びではありませんから。


「数字に繋がる。」=「売れるものを作る。」


「売れるもの。」…はてさて何なんでしょうね?それが分かっていたらもうとっくに売れています(笑)。


嘘です。
本当は分かっているんです。
一点物や、対面販売に拘らなければいい。
全て自分で作らず、どこか外注を挟んでしまえば良い。


でもそれは私がしたいことなのかな???


そもそも私は何がしたかったのかな???


今私は何がしたいんだろう…???


何となく勢いで進むことのできていた日々に急ブレーキがかかってしまいました。
少しバックして、方向転換してアクセルを踏み直さなければいけません。


私の人生の車には、あれもこれもと積み込んだものが沢山。
バックしようにも、現状では後ろが山積みの荷物で見えません。

アクセルを踏んだところで重く、轍にはまって進めないかもしれません。


乗っている車を変えるか…
その余裕がないならば、荷物を整理しなければなりません。

どうやら私は人生の取捨選択のタイミングを迎えたようです。

# by pa-pen | 2022-01-27 14:12 | 随想録 | Comments(0)

2022年上半期出展予定

現在決定している出展予定です。

2022年上半期出展予定_d0128864_13025846.jpg


ちなみに現在は大阪阪急うめだ本店に出展中です☺️

# by pa-pen | 2022-01-13 13:02 | Comments(0)

あけましておめでとうございます✨

あけましておめでとうございます。

我が家の虎の工房長は新年早々元気いっぱいです🐯

今年は寅年。
虎穴に入らずんば虎子を得ずの精神で、チャレンジ精神を忘れずに前に進みたいと思います。

私の母は既に他界しておりませんが、39歳の時に癌を発症しておりました。

まだまだ若いと思う反面、40を超えて体力の衰えを感じ始めておりますので😅まずは健康第一で。

自己も他者も大切に過ごす一年にしたいと思います。

全ての命にとって、今年一年が素敵な一年となりますように✨
あけましておめでとうございます✨_d0128864_06390099.jpg



# by pa-pen | 2022-01-01 06:38 | 雑記 | Comments(0)

金沢の稀少伝統工芸である加賀象嵌のお話を中心に、その他趣味のお話もちょろちょろと…。


by pa-pen
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る